仙石浩明の日記

2007年3月13日

「人を動かす」感情的コミュニケーション能力と 「モノを動かす」論理的コミュニケーション能力 hatena_b

先日書いた日記 「コミュニケーション能力の育成を第一とする教育が格差社会を救う」を とても多くの方に読んで頂けた。 はてなブックマークに頂いたコメントを読むと、 多くの方に賛同して頂けたようで、ありがたいことである。

この日記の冒頭で言及した 「某大学情報系学部が主催した、企業と学生のマッチングイベント」 では、 多くの学生さん、先生方にお会いして名刺を配りまくったので、 そのうちの何割かのかたには、 この日記を読んで頂けたはずであり、 なんらかの反応を期待していた。

私はこの某大学情報学部の学生なのですが、 コミュニケーション能力の育成が最優先だったのかと驚きました。 1年生から研究室配属の事をいってるのですかね。 私からすると、コミュニケーション能力育成が最優先に行われている気はしません。
YasuyukiMiuraの日記「コミュニケーション能力」から引用

率直な話、このようなトラックバックを頂けて、 「この某大学情報学部」の教育も捨てたものではない (失礼) と、 ほっとしている。

そもそもコミュニケーションは意味が広い
コミュニケーションは会話などを対象にしていることが多いけれど、 文章だってコミュニケーションの一つなんです、広義で見れば。
同ページから引用

その通りだと思う。 Wikipedia「コミュニケーション能力」に倣って、 「コミュニケーション」を、 「論理的コミュニケーション」と「感情的コミュニケーション」に分けてみよう。

前者の「論理的コミュニケーション」は、 学生さんのうちに是非身につけておいてもらいたいコミュニケーション能力である。 トラックバック元の YasuyukiMiura さんも、 「技術力があってもそれが伝わらなければ意味がない」と書いているが、 自身の技術を高めるには、 論理的コミュニケーション能力が必須である。 技術が好きなもの同士、とことん議論すべきだろう。

その一方で、「感情的コミュニケーション」は、 若いうち (例えば 30歳前半まで) は手を出さないようにして欲しい コミュニケーション能力である。 特に研究者や技術者を目指そうとする若い人たちには、 周りの人がどう思うかなんかは気にせず、 (「空気嫁!」などの罵倒は無視して) 我が道を進んで欲しい。

バイトやサークルの方がコミュニケーション能力が必要な機会が 多いのではないかと思います。 私はバイトもしていないしサークルにも入っていないのでなんともいえませんが。
その後、コミュニケーションはエネルギーを多く使用するので、 若いうちはそのエネルギーを技術を身につけるために使用したほうがよい。 といった感じの話が続くのですが、そうでもないと思います。
同ページから引用

おっしゃる通り、(非技術系の)バイトやサークルは、 感情的コミュニケーション能力を身につけるには最適な場だと思う。 感情的コミュニケーションの何が問題かと言えば、 「エネルギーを多く使用する」ことにあるのではなくて、 「フツーの人が手を出さないようなマニアックなことに興味を持つ」 機会が減ったり、 マニアックなことにどんどんのめり込むモチベーションが途切れがちになるからだ。 「他の人と同じように考え、同じようなことに興味を持ち、同じような娯楽を楽しむ」 ことで、 感情的コミュニケーションは円滑に進むようになる。

もちろん、感情的コミュニケーション能力は社会生活を営む上で、 必要不可欠なものである。 だからこそ、情報系の学生さんを採用しようとする企業の多くも、 感情的コミュニケーション能力を重視した面接を行なっているのだと思う。 しかし、「論理」と「感情」が時に対立するように、 「論理的コミュニケーション能力」と 「感情的コミュニケーション能力」も、 時として相反する能力である。 どちらかを伸ばそうとすれば、 もう片方は犠牲となる。

例えば、デール・カーネギーの不朽の名著:

人を動かす 新装版 (単行本)
デール カーネギー (著)

では、「人を説得する十二原則」のなかの最初の二原則として、

  • 議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける。
  • 相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない。

を挙げている。 どちらも、技術的なディスカッションを行なう上では、 致命的な障壁となる。 相手の感情を思いやったりせずに テッテー的に完膚なきまで論理的に相手を打ちのめすことは若者だけの特権であるし、 ぜひそういう「真剣勝負」を積み重ねる武者修行の旅に出て欲しいのだ。

研究者や技術者は、 「人を動かす」以前に「モノを動かす」必要があるのである。 どんなに人を説得する能力に長けていても、 コンピュータを思う通りに動かせないプログラマは失格であるし、 どんなに人に感銘を与える建物をデザインできても、 その建物が地震で崩れるのであれば建築士は失格である。

自分ではモノを動かすことができないのに口ばかり達者な評論家の言うことには、 どうか影響されないで欲しい。 研究者・技術者に必要なのは、 まず第一に他の人よりうまくモノを動かす能力である。 そしてぜひ信じて欲しいのだが、 人を動かす能力は歳をとってからでも身につけることができる。 デール・カーネギーの著書にも、そういう事例はたくさん出てくるし、 私自身、 デール・カーネギーの著書など、感情的コミュニケーションに関する本を読み耽るようになったのは、 KLab(株)の創業に関わるようになった 34歳になってからのことである。

Filed under: 技術者の成長 — hiroaki_sengoku @ 17:12

4 Comments »

  1. 社会人基礎力??職種別分析【IT系】より

    経済産業省が、”企業の「求める人材像」調査2007??社会人基礎力との関係”という

    Comment by ronSpace — 2007年3月16日 @ 00:39

  2. 自分もコミュニケーション能力には大変興味があり、それと同時に「人を動かす」感情的コミュニケーション能力と 「モノを動かす」論理的コミュニケーション能力という二つのコンセプトは同感で、大変興味深いと思います。
    たしかに「コンピュータを思う通りに動かせないプログラマは失格」であるけれど、技術系の人にも、人と関わる職種同等のコミュニケーションスキルが必要だと思います。厨房にいる料理人でも、お客さんが何を今求めているのかが分からなければ最高のサービスは提供できません。それはどの技術系の職種も同じで、みな、サービス課と同等レベルのコミュニケーションスキルが求められていると思います。
    今は、より多くの人に、より多くの範囲をカバーできるコミュニケーション能力が求められていると思います。
    大変興味深い記事をありがとうございました。

    Comment by MACKEY32 — 2007年3月17日 @ 16:16

  3. [FreeTalk][▲]技術だけでは勝てない、そんなふうに考えた夜は、、、

    2007年第一四半期のベストエントリー候補を絞り込みつつあるのですが、 そんななか目に止まった、以下のエントリー。 仙石浩明の日記 「人を動かす」感情的コミュニケーション能力と 「

    Comment by hamastaの日記 ??Pythonで学ぶプログラミングの世界?? — 2007年3月17日 @ 23:34

  4. [自分って]ワナビーたる所以

    仙石浩明の日記: 「人を動かす」感情的コミュニケーション能力と 「モノを動かす」論理的コミュニケーション能力 色々な事を、他人の目を気にしてできない事が多い。 なかなか直そうとしても自分ではどうしようもなく、諦めが悪い一方で、自分ではかなり色々なものをやりか

    Comment by 失敗から学べ!ワナビー日記 — 2007年11月22日 @ 04:55

RSS feed for comments on this post.

Leave a comment