仙石浩明の日記

2010年12月15日

“自分に向いたこと” を見つけ、自分にしか生み出せない価値を持て hatena_b

今年 8月に、 株式会社ドリームキャリアさんのインタビューを受けました。 ドリームキャリアさんは、 理系学生のための就職情報サイト 「理系ナビ」 を運営している会社です。 いま、 一部の大学で配布中の小冊子 「理系ナビ 10冬号」 の巻頭の 「トップインタビュー」 に掲載されました。 2012年卒 (に限りませんが) の学生さんの就職活動の参考になれば幸いです。

ドリームキャリアさんの許可を得て、 記事全文を転載します:

- o -

“自分に向いたこと” を見つけ、
自分にしか生み出せない価値を持て

KLab株式会社 取締役 CTO 仙石 浩明

会員数 500万人を超えるソーシャルアプリ 「恋してキャバ嬢」 を開発・運営するなど、 ソーシャル、クラウドをキーワードに事業展開を図る KLab株式会社。 その最高技術責任者 (CTO) である仙石浩明氏は、 専門誌でサーバ構築に関する連載を持ったことがあるなど、 業界でも名の知れた人物だ。 自身も IT業界でキャリアを積み、 KLab の取締役として数多くの新卒・中途採用の面接を重ね、 そして入社してきた相当数のエンジニアの仕事ぶりを見つめてきた仙石氏に、 就職先を選ぶ際に気を付けるべきポイントについて話を聞いた。

考える前にやってみる。
そして見つけた自分に向いた仕事

「世の中には、 仕事を楽しんでいない人が多いように感じますね。 どんな仕事をしても良いのですが、 楽しんでほしい。 楽しめないような職業は選んでほしくないのです。 楽しめなければ成長できるはずがない」

これから就職活動を迎える学生に、 このようなメッセージを送るのは KLab株式会社最高技術責任者 (CTO) の仙石浩明氏。 「朝、コンピューターに向かったら熱中してしまい、 気が付いたら夜だった」 というほどのめり込めることを仕事にする仙石氏は、 コンピューターとは中学時代に出会ったという。

ただ、コンピューターばかりにのめり込んでいたわけではない。 高校の時は数学好きで特殊相対性理論にも興味を持った。 哲学にもはまり、 大学で哲学を専攻しようかと真剣に悩んだこともあったが、 最終的には哲学よりも好きだった情報工学を学ぶことに決め、 京都大学工学部に進んだ。

そのまま大学院に進み、 就職活動を迎えた仙石氏は、 日立製作所への入社を選ぶ。 当時、 情報系の研究をするなら NTT の研究所が一番人気。 仙石氏は NEC のインターンシップにも参加していたが、 あまのじゃくな気質を発揮して 「それ以外から選ぼう」 という判断をしたそうだ。

日立に入社した後は、 遺伝的アルゴリズムやネットワーク基盤技術の研究を進める。 だが入社してから、 会社での仕事以上に熱中したのはテニス。 定時であがって、 日没までテニスを続けるような日々だった。

ただ、 そのテニスは半年間しか続けなかった。 「私の場合、 『向いているんだろうか』 と考える前にやってみます。 やってみて向いてないと思えば止めてしまう。 コンピューターの道だけを選んで成功したと人には思われているようですが、 物理、数学、哲学、テニスと試してみて、 止めたものも数限りなくあるのです」 と仙石氏は自身がテニスを止めた理由を説明する。

中途半端に好きな状態で居るのではなく、 興味を持ったのなら、 全力で取り組んでみる。 自分の能力がどれくらいのものかと、 把握できるまでやってみる。 そして向いてない、 止めると決めたらそれ以上は手を出さない。 それを繰り返すことで、 本当に自分が好きなもの、 人並み以上の価値を生み出せるものを見つけ出し、 それを仕事にしていったのが仙石氏のキャリアなのだ。

ほかの人にもできる仕事は最小限に
自分しかやれない仕事にフォーカス

元々、 定年まで働くつもりはなかったというが、 大手企業で働くうちに仙石氏は会社に違和感を覚えるようになる。 上司から指示される仕事は、 ほかの人にでもできるような仕事。 「ほかの人ができることをやっていても差が付かない」 と考えた仙石氏は、 必要最小限で済ませるようになり、 上司から指示されていない自分にしかできない研究に取り組んでいった。

しかし、 そうした働き方が評価されるわけではなく、 仙石氏の給与は年功序列でほかの社員と横一線。 会社から与えられる仕事は、 相変わらず代わり映えしなかった。

そんな時に、 仙石氏のところに1本の電話が掛かってくる。 外資系ヘッドハンティング会社の転職代理人からの転職を勧める電話だったが、 「転職という手段もあるのか」 とその時に初めて意識することになる。

そして転職代理人から薦められたモバイルコンテンツ開発会社に面接へ行ってみたところ、 「新しく研究開発の会社を立ち上げます」 という話を聞く。 当時の仙石氏はベンチャーに興味があったわけではなく、 携帯電話すら持っていないような状況だったが、 「面白いかもしれない。 やったことがないからやってみよう」 と転職を決意する。

そんな経緯で入社したのが KLab の前身となるケイ・ラボラトリー。 CTO に就任した仙石氏は、 世界初の携帯電話向け Javaアプリの開発、 携帯電話端末の技術仕様策定等、 モバイル技術開発会社として業界内で存在感を示す KLab を、 技術面でリードしていくことになる。

“自分にしかできないこと” を
評価してくれる会社の見分け方

仙石氏は自身の経験を踏まえ、 エンジニアが就職先を選ぶのなら、 “自分にしかできないこと” を評価してくれる会社にすべきだと訴える。

「会社は 『この仕事をやってほしい』 と考えて、 誰にでもできる仕事を任せるために人を採用している面もあります。 ですが、 そんな仕事ばかりでは人は成長できません」

自分に向いていること、 やっていて楽しいことを評価してくれる会社。 そんな会社かどうかを見抜くには、 「自分はこんなことを考えている」 と面接で伝えれば良いと仙石氏は助言する。 面接官が興味を持ってくれるのなら、 その会社には見込みがある。 だが、 興味すら示してくれないのなら、 社員一人一人の関心・適性に会社としての興味はないということ。 適材適所ではなく、 会社の都合で仕事が割り当てられると思った方が良いのだとか。

「私なんかは、 大学での研究について話を聞くのが好きですね。 教授に言われてやっている研究ではなく、 自分がやりたいと思って取り組んでいる研究。 その人が今までに熱中したことについて延々とでも話を聞くことで、 ほかの人と違うことをやることに価値を見出せる人かどうか、 簡単に分かります」 (仙石氏)

“自分に向いていること” を
見つけるために設けたどぶろく制度

自分だけにしかできない仕事。 そのための時間を取ってもらうために KLab では 「どぶろく制度」 を設け、 標準労働時間の 10% までなら、 好きなように使えるようにしている。 ただ、 どぶろく制度の目的はそれだけではない。 仙石氏は片っ端から興味を持ったことにチャレンジして “自分に向いていること” を見つけたが、 すべての人がそれを見つけられているわけではない。 「今やっている仕事内容とは違うことに仕事時間を使うことで、 “自分に向いていること” を見つけてほしい。 向いているかどうかを確かめるためには、 転がり込んできたチャンスにチャレンジすることが必要。 『時間がないから』 という理由で動かない人が多いので、 それを言い訳にさせないためにつくったのがどぶろく制度なのです」 と仙石氏は制度の狙いを明かす。

また、 KLab では “自分に向いていること” を突き詰めて “自分にしかできないこと” を身に付けているエンジニアを正当に評価するため、 ダイナミックな人事評価制度を導入している。 基本的に年に一度、 成果と能力に基づいて給与を改定するが、 新卒入社の社員には、 入社から 3年間は半年に一度見直しをかける。 能力のある社員なら、 給与テーブルのグレードを一足飛びで駆け上がっていくため、 入社して数年の間に数百万円の年収差が生まれることもざらにあるのだとか。

質問すること、チャレンジすることで
伸びる 「考える力」

もちろん、 “自分に向いていること” が見つかったからといって、 “自分にしかできないこと” がすぐにできるようになるわけではない。 そのためには自分自身の成長が必要になる。

成長のためには、 「考える力」 が重要だと仙石氏は言う。 例えば、 多くのエンジニアはある程度仕事を覚えると、 あとは惰性で仕事をするようになる。 仕事で分からないところが出てきても、 検索エンジンを使って調べれば、 だいたいの答えが出てきてしまう。 チャレンジが無くなることで、 そのエンジニアの成長はそこで止まってしまうのだ。

そんな仕事スタイルのエンジニアこそ、 誰にでもできる仕事しかできなくなると仙石氏は批判。 「考える力」 とは抽象的な概念なので説明しづらいが、 知りたいことに憶さず質問して興味を持ったことを深掘りしていくこと、 そしてチャレンジすることを通して育つ力だと説明する。

ちなみに KLab では、 自分の興味・関心のあるテーマについて大勢のエンジニア相手に発表させる勉強会を開くことで、 エンジニアとしての成長を促している。 自分が深めたいと考えているテーマを自分の力で考えて発表させることで、 あるいはそれを聞いて質問する力を伸ばさせることで、 社員の成長を促しているのだとか。

格差が進む 20年後のために
自分だけの価値を生めるように

しかし、 なぜそこまで “自分に向いていること” “自分にしかできないこと” にこだわらなくてはいけないのだろうか。 仙石氏はその理由について次のように語る。

「これから就職する学生が迎える将来の社会について、 私はかなり悲観的な見方をしています。 格差社会と言われていますが、 今から 20年後には格差がもっと進むのではないでしょうか。 日本の会社は、 まだまだ昔ながらの年功序列に支えられています。 成果主義が広まっているとは言うものの、 仕事のできる人とできない人とで、 そんなに差は付いていません。 これから就職する学生の皆さんが 40〜50歳になっているころには、 それこそ年収が1ケタ違うのも当たり前にあり得るのではないでしょうか」

実際に 20年前と今とを比べると、 誰にでもできる単純作業のうち、 かなりの部分が技術の進歩によって一掃されてしまった。 現在、 誰にでもできる仕事でお金をもらっている人は、 20年後にどうなってしまうのか。 そう考えていくと、 他人には生み出せない自分だけの価値を持つことが必要なのだと仙石氏は話している。

20年後のあなたは “自分に向いていること” を見つけて、 “自分にしかできないこと” を習得できているだろうか。 本当に成長したいのなら、 「当社が一番適した会社かどうかは分かりませんが、 技術者が会社に依存せず、 自分の価値を築ける一番の会社にしようと、 少なくとも私は本気で考えています」 という仙石氏の居る KLab も、 就職先の選択肢に含めてみてはどうだろうか。

Filed under: 元CTO の日記,自己啓発 — hiroaki_sengoku @ 15:19

No Comments

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.