実践で学ぶ、一歩進んだサーバ構築・運用術

第 1 回 ここまでできる充実環境


筆者の家庭内LAN の構成

最後に我が家のLAN の構成 *18 を紹介しましょう。 図 2 に示すように, ファイアウオールを兼ねているゲートウエイとノート PC から成る単純なものです。

筆者のLAN 環境
図 2 筆者のLAN 環境

GCD のゲートウエイの役割を果たす「toyokawa」は CPU に PentiumII 400MHz を搭載した IBM PC AT 互換機で, もちろん 24 時間運転です。 OS は Linux 2.2.13 *19 を使っています。 TA が 2 台つながっていますが, 片方の TA がモデム機能を内蔵しているため, モデムはありません。

「asao」は Celeron 366MHz *20 を搭載したマシンで, 予備のゲートウエイです。 toyokawa のハード・ディスクの内容を丸ごとコピーしてあるので, いつでもゲートウエイの役割を代行することができます。 toyokawa とasao は共に100M ビット/秒のスイッチング・ハブにつないであるので, 高速にコピーできます。

すべての部屋 *21 に 10M ビット/秒のダム・ハブを置いてあるので, どの部屋でもノート PC を持ちこんで, LAN に接続できます。 IP アドレスはゲートウエイ上の DHCP サーバーによって動的に割り当てられます。

ゲートウエイ以外のマシン(ノートPC のほか,asao でも Windows 98 を走らせることがあります) は, インターネットとの直接の通信を, ルーターの設定で禁止しています。 これらのマシンは, ゲートウエイ経由でインターネットへアクセスすることになります。 このため, ゲートウエイ上のファイアウオールによって守られます。

以上, 筆者が構築, 運用しているネットワーク環境について紹介してきました。 次回からは, 具体的なサーバー構築, 運用法について解説して行きたいと思っています。

*18
引っ越し後は多少変更する予定です。
*19
そろそろアップデートする必要がありますね。
*20
バス・クロックを75MHz に設定して,412MHz で使っています。
*21
2DK のアパートなので, 全部で3 部屋しかありませんが。 残念ながらトイレにはハブは設置していません。

(ライターから)


本稿は日経Linux 2000 年 4 月号に掲載された、 実践で学ぶ、一歩進んだサーバ構築・運用術, 第 1 回「ここまでできる充実環境」を日経BP 社の許可を得て転載したものです。

Copyright(C)2000 by 仙石浩明 <sengoku@gcd.org>
無断転載を禁じます

| home | up |

sengoku@gcd.org